歯周病

歯周病とは

歯周病は、日本の成人の8割ほどがかかっている、もしくはその予備軍といわれる病気です。

歯が抜ける原因として最も多いのが、この歯周病にかかったケースです。
自覚症状がないまま進行し、いつの間にか顎の骨が溶け、歯が抜けてしまう恐ろしい病気ですので、予防と早めの治療を心がけることが大切です。

口腔衛生状態が自己免疫機能以上に不衛生状態で歯周病菌に感染することや咬合力(噛む力)が過度に負担な状態にあることが原因になることが多いです。

当院の歯周病治療の特徴

基本に沿った治療で特別な治療ではないですが誰でも治療の効果が一定に見込める治療で、患者様との相談の上、選択的治療が当院の方針です。

歯周病になりやすい人とは

口腔衛生状態が不良であったり、基礎疾患により免疫機能が落ちていたり、歯が抜けた状態が長期の場合や、また咬合力が不安定な状態であると歯周病の原因となり発症しやすいです。

歯周病の原因となる3大要素

  • 歯周病菌
  • その名のとおり歯周病のもととなる細菌で、ひとたび口腔内に広がるとなかなか取り去ることができません。自覚症状がなくても、定期的に検診を受けることが早期発見につながります。

    また、虫歯同様、毎食後の正しいブラッシングが予防の第一歩です。

  • 持病
  • 「全身疾患があると歯周病になりやすい」と言われております。特に糖尿病はその代表例です。

    それとは逆に、最近では、歯周病が原因となってさまざまな病気を引き起こすこともわかってきております。

  • 不規則な生活習慣
  • 生活習慣病の代表的とも言える寝不足やストレスは、歯周病においても悪影響を及ぼします。とはいっても、定着している生活パターンはなかなかすぐには変えられないものです。

    生活を大きく変えるのではなく、まずは、夜早く寝るように意識する、タバコの量を減らすなど、ちょっとしたことから改善してみましょう。

歯周病と全身疾患の関係性

最近の研究で有名なのが歯周病の状態が続くと血圧が上昇したり血糖値が高くなったり、また最近では認知症とも関係があると言われています。

あなたも
歯周病ではありませんか?

まず、ご自身のお口の中をチェックしてみましょう。

  • 歯を磨いていると、歯ぐきから血がにじんでくる
  • 朝起きると、お口の中がネバネバして気持ち悪い
  • 硬い物が噛みにくい
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯がぐらぐらしてきた
  • 周りの人にお口が臭うと言われた
お口の中をチェックしてみましょう

当てはまる症状があれば、あなたも歯周病に感染している可能性があります。
早めに歯科医院に行き、歯周病検査を受けることをおすすめします。

歯周病で抜歯を行った方が良いケース

動揺が著しく食生活に影響があり、疼痛が持続的な状態で回復の見込みが望めない場合は抜歯が第一選択となります。

歯を抜かずに治療するメリット・デメリット

メリット 歯の本数が保存されるので噛む力が保存されることと審美的にも保存されます
デメリット 歯周病菌の感染原因となり他の歯への影響や全身疾患に影響を及ぼしたりすることがあります。また動揺が著しい場合は食生活への影響が及ぶことがあります

歯を抜いた場合メリット・デメリット

メリット 感染源がなくなることにより他の歯への影響や全身への影響がなくなります
デメリット 審美的問題や噛む力の減少や歯の本数が少なくなることによる違和感や噛みにくいといった問題が出てくることがあります

歯周病の進行具合と
治療方法

軽度歯周病

歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)や歯石が溜まって、細菌が繁殖しています。歯肉に炎症が起きて、腫れや出血が見られる状態です。

治療

この段階であれば、歯科衛生士によるブラッシング指導や、1~2回の歯のクリーニングを行うことで、比較的短期間で回復します。

軽度歯周病

中等度歯周病

口臭や出血がひどく、歯石の付着も目立つ状態です。徐々に骨が後退しはじめ、歯周ポケットも深くなり、歯にグラつきが起きはじめます。
この段階では、歯の表面に沿って歯周ポケットの奥まで付着した歯石を取る治療が必要です。痛みを感じるときは、麻酔をして無痛状態で施術します。

歯肉溝(ポケット)の深さが4mm以上ある場合は非外科的な処置が難しいため、歯周外科の適応となる場合があります。

中等度歯周病

治療

この段階では、歯周ポケットの歯石を取る治療が必要となります。数回の歯石除去を行い、歯ぐきの状態が改善されたあとに再検査します。進行具合によっては、歯周外科治療も必要な段階です。

重度歯周病

歯肉が化膿して真っ赤に腫れ、骨もかなり破壊されて後退し、歯の動揺が大きくなった状態です。重度の場合、非外科処置では対応できない部位は歯周外科で処置します。
それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯となります。

治療

多くの場合、歯周外科による治療が必要となります。
歯を残せるようであれば、歯周外科手術や再生療法を試みますが、残念ながら抜歯となるケースもあります。
ここまで悪化する前に、少しでも早く治療にお越しください。

重度歯周病

歯周病治療の流れ

問診による現在の状態を聞かせて頂くのと全身の状態や過去の既往歴も聞かせていただきます。次にレントゲン撮影や口腔内写真、歯周検査により現在の状態を記録させていただいた後、治療となります。

精密歯周病検査について

レントゲン撮影

現在の顎骨状態をレントゲン撮影させて頂き記録させていただきます。

口腔内写真撮影

必要に応じて現在の状態を写真撮影させて頂き記録させていただきます。

歯周ポケット測定

1歯につき6箇所測定します。

歯周ポケットの出血の有無

ポケット検査部位からの出血の有無を測定します。

歯の動揺度の検査

歯が前後、左右、垂直方向にどれだけ動くかを調べます。

歯肉や歯の状態検査

歯の表面に付着した歯垢・歯石の状態を記録します

歯周病の予防について

歯科医院でできること

歯科衛生士によるブラッシング指導、歯の表面についた歯石の除去、SRPとよばれる深いところについた歯石の除去や感染した部分の除去といった治療になります。

自宅でできること

ご自身でのブラッシング、薬液を用いたうがい洗口をお勧めしています。またブラッシング指導の際にご自身にあった歯ブラシや歯磨き粉の提案もさせていただきます。

歯周病の治療法

スケーリングとは

歯の表面に付着した歯垢・歯石を除去することです。

歯の表面に歯石が付着していますと歯石の表面はざらざらしているため細菌が付着しやすく歯周病菌・虫歯菌の温床になるため除去することで歯周病菌や虫歯菌の付着を抑える効果があります。歯の表面が滑沢になり細菌の付着を抑えることにより炎症の治癒効果が見込めます。

スケーリングとSRPと呼ばれる深いところに付着した歯石や感染源を除去することにより、自己免疫機能の手助けをすることで炎症を抑え込みます。