噛み合わせ

噛み合わせ治療とは

噛み合わせ治療とは咬合状態の維持を図るためになされる全てを含める治療行為を意味します。

噛み合わせ治療は、噛み合わせのズレに注目し、その噛み合わせを正しくすることで、病気や不調を改善していきます。

当院では、噛む力が強すぎることが様々な不快な症状と関連していることがありますので、噛む力についてもしっかりと調べさせていただきます。

噛み合わせ治療とは

噛み合わせがずれてしまうと?

噛み合わせがずれてくると、人間の身体はそれを補正しようと、骨格が歪んできます。

虫歯が1本もないとおっしゃる患者様も、実はご自身が気づいていないだけで、噛み合わせに問題のある方がほとんどです。

当院では、噛み合わせ治療を行う前に、原因をしっかり把握し、納得のいく説明を行った上に治療を行いますので、噛み合わせが気になる方は安心してご相談下さい。

悪い噛み合わせが
及ぼす悪影響

噛み合わせによる身体の関係は深く、噛み合わせの状態により様々な症状を引き起こし身体に影響を及ぼします。

  • 顎を動かすと音がする
  • 慢性的な首
  • 肩こり
  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 背中、腰、膝の痛み
  • 不眠症
  • 神経症
  • 胃腸障害
  • 生理不順
  • 血圧異常
悪い噛み合わせがおよぼす悪影響

顎関節症でよくある質問

Q1.顎関節症は
何が原因ですか?

A.大きく口を開いた場合や、普段咬まないような硬いものを咬んだことがきっかけで発症します。噛み合わせの異常や歯ぎしりによって顎関節が傷ついたり、スムーズに顎を動かすことができなかったりすることが原因となります。また、精神的ストレスからくる顎関節周囲の異常な緊張が関係するともいわれます。

Q2.顎関節症の
一番重い症状は?

A.顎関節症主な症状は、顎が痛む、口が開かない、顎を動かすと音がするの3つです。音も気になると思いますし、痛みも辛いですが、口が開かない状態になると食事もままならない状態になります。朝起きたら口が開きにくい、開かない場合などはすぐにご連絡ください。

Q3.顎関節症で意識することは?

A.顎関節症は、日常生活における行動や癖が症状と関係している場合があります。ご自身で気をつける事で症状が軽くなる場合がありますので、受診していただければいくつか注意点をお伝えします。負担軽減のため、硬い食品や頬杖、猫背などの姿勢には気を付けてください。

Q4.顎関節症はどれくらい(何人に一人)がなりますか?

A.文献では、顎関節症全体の有病率は、成人/高齢者では約31%、小児/青年では11%とのことです。症状も治癒までの期間も個人差が大きいです。女性にやや多く、年齢は20歳代と40代以降に多くみられます。

顎関節症の治療を
検討されている患者様へ

最も一般的な治療法は夜間使用するマウスピースです。当院では、上顎または下顎の全歯列を覆うものを作製し、睡眠時の歯ぎしりやくいしばり時の筋肉の緊張の緩和や、顎関節部への負荷の軽減を図ります。痛みを伴う治療ではありませんので、ご安心ください。

噛み合わせ治療の
ご予約について

噛み合わせ治療のご予約は、
お電話・WEB予約にて承っております。
お急ぎの方はお電話にてご相談ください。
また、噛み合わせ治療に関するご相談やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

0120-558-340 WEB予約 お問い合わせはこちら
いつも笑顔でお出迎えします

この記事の執筆者

ここあ歯科院長|後藤秀行

津市の歯医者|ここあ歯科
院長 
後藤 秀行

津市の歯医者ここあ歯科、院長の後藤秀行です。
一般歯科・小児歯科・審美補綴・口腔外科・ホワイトニングなど幅広く診療し、津市における地域のかかりつけ歯医者として、土日祝を問わず20時15分まで診療を行います。よろしくお願いします。

経歴

・岡山大学歯学部卒業

参加講習会
  • ・臨床咬合セミナー100時間コース
  • ・JIADS ペリオコース
  • ・JIADS 再生療法コース
  • ・JIADS インプラント
    アドバンスコース
  • ・霞が関 補綴コース
  • ・東京医科歯科大学 PMTCセミナー