入れ歯

噛み合わせを考慮した
入れ歯作り

入れ歯は、失ってしまった歯を補う治療法のひとつですが、お手入れが面倒だったり、周囲の健康な歯に負担をかける可能性があるといった欠点があります。

しかし、手術不要で簡単に扱えますし、入れ歯でしか回復できない機能や利点もあります。

患者様にあった入れ歯作り

患者様にあった入れ歯作り

人のお口の中は立体的で、物を噛んだときや舌を動かしたときはもちろんのこと、笑ったり泣いたときも歯ぐきやお口周りの筋肉が複雑な動きをします。また、圧力のかかり方も人それぞれです。

そのため、口腔内の型を1つだけ採取して入れ歯を作っても、一時的な口の形を再現しているに過ぎず、噛み合わせや表情の変化に対応できていないため、痛みや違和感を感じるのです。

入れ歯を作るときに一番重視することは噛み合わせです。
入れ歯がしっかり噛み合っていると、ズレたり外れることがありません。
食事がしっかり食べられるので、健康を維持できます。

当院の入れ歯治療メニュー

当院では、保険が適用できる入れ歯と、自費でお作りする金属床義歯とコンフォートデンチャー(シリコンデンチャー)をご用意しています。
お口の中の状態とご要望を考慮した上で、その方に合った入れ歯をご提案しますので、お気軽にご相談ください。

【金属床義歯】
話しやすさ、丈夫さを求める方に

床部分が金属でできた入れ歯です。薄くて丈夫な構造で違和感が少なく、食事や発音がしやすいので快適な生活を送れます。また、熱伝導率がよいので食事をおいしく食べられます。

金属床の種類にはゴールド、チタン、コバルトクロムがありますが、当院では軽くてフィット感が良く、生体親和性の高いチタンをお勧めしています。

金属床

【ノンクラスプデンチャー】
見た目を気にされる方に

金属を一切使わないソフトで目立たない部分入れ歯です。柔らかい素材を使用していますので装着時の違和感が少なく、曲げても割れることはありません。
バネが目立つようなこともないので、審美性を重視される若い世代や女性に人気の入れ歯です。

なお、ノンクラスプデンチャーは金属床義歯に比べて寿命が短いといわれます。セットした後に3ヶ月に1度程度、点検や調整を継続していくと長持ちしますので、定期的な通院をお勧めします。

【保険の入れ歯】
お急ぎの方、
初めて入れ歯を作る方に

プラスチックで作った入れ歯です。耐久性を保つために厚く作る必要があり、自費の入れ歯と比べて異物感を感じやすく、噛み心地や審美性も劣ります。
保険が効くため費用を安く抑えられますので、とりあえず入れ歯を作りたいという方に向いています。

入れ歯治療の
ご予約について

入れ歯治療のご予約は、
お電話・WEB予約にて承っております。
お急ぎの方はお電話にてご相談ください。
また、入れ歯治療に関するご相談やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

0120-558-340 WEB予約 お問い合わせはこちら
いつも笑顔でお出迎えします

この記事の執筆者

ここあ歯科院長|後藤秀行

津市の歯医者|ここあ歯科
院長 
後藤 秀行

津市の歯医者ここあ歯科、院長の後藤秀行です。
一般歯科・小児歯科・審美補綴・口腔外科・ホワイトニングなど幅広く診療し、津市における地域のかかりつけ歯医者として、土日祝を問わず20時15分まで診療を行います。よろしくお願いします。

経歴

・岡山大学歯学部卒業

参加講習会
  • ・臨床咬合セミナー100時間コース
  • ・JIADS ペリオコース
  • ・JIADS 再生療法コース
  • ・JIADS インプラント
    アドバンスコース
  • ・霞が関 補綴コース
  • ・東京医科歯科大学 PMTCセミナー