当院について

診療理念

ここあ歯科だからできること

ここあ歯科だからできること

ここあ歯科は津市を中心にイオンモール津南2階で診療を行っております。
津市における地域のかかりつけ歯医者として一般的な歯科をはじめとし、小児歯科、審美歯科(補綴)、歯科口腔外科、歯周病予防、ホワイトニング等の診療を行います。

土日祝も診療、診療時間も20時15分まで実施と、地域の皆さんの歯のお悩み相談を承ることができるような体制を整えました。老若男女問わず、患者様が気軽にお越しいただける立地、またモールでの買い物と合わせて立ち寄ることのできる利便性がメリットになります。

歯に関するお悩みがありましたら、まずは当院へご相談ください。

法人についてはこちら

当院の5つの特徴

いつも笑顔でお出迎えします

いつも笑顔でお出迎えします

みなさまが楽しく通院できるよう、少しでも通いたくなる歯医者であるように心がけています。

スタッフはいつも明るく元気!笑顔でみなさまをお迎えします。

"みなさんを笑顔にできるように、スタッフも笑顔でいられるように"をモットーにみなさまがもっと幸せに、素敵な笑顔になっていただけるようにお役に立てればと思っております。

土日診療

毎日20時15分まで診療を行っています。土日祝も診療します。

「口腔内の悩みで歯科治療を受けたいけど、仕事があって通院できない」
「みなさんの笑顔を見られるように スタッフも笑顔でいられるように」
という理念のもと、夜遅くまで、また休日も診療することで、困っている方に喜んで頂きたいと考え、診療しております。

土日診療
清潔な環境、充実した設備で対応

充実した施設

感染対策をしっかり行い、清潔な環境、充実した設備で対応します。

院内は白を基調とした清潔感のある構造にしております。

使用する器具は洗浄・殺菌・消毒・滅菌をしっかりと行い、治療手袋、髪エプロンなどは使い捨て(ディスポーザブル)にし、衛生管理や感染対策を心がけております。
また、器具だけでなく、歯科診療を提供するスタッフも常に清潔な状況を意識して行動を行っております。

充実した設備を目指した医療環境体制

  • 治療器具の洗浄・殺菌・消毒・滅菌をしっかりと行います
  • 切削器具は患者様毎に滅菌します
  • 治療手袋・紙エプロンは患者様毎に使い捨てます
  • 医療廃棄物は法令に則り、適切に処理されるよう手続きを行います
  • 口腔外バキュームや空気清浄器を設置しています

ハンディキャップのあるお子さまも対応

ハンディキャップのあるお子さまの対応に慣れたスタッフが対応します。

当院では、ハンディキャップのあるお子様(障がいをもった患者様)の治療に携わったスタッフ(歯科医師含む)が在籍しております。障がいをお持ちのお子様の個性を尊重し、安心して心置きなく治療を受けていただけるよう、治療の仕方も工夫しながら取り組んでおります。

障がいをお持ちのお子様は、介助者がいなければ通院も難しかったり、痛みを訴えることが難しいため口内環境も悪かったり、受け入れ側が障がいを理由に断ったりといくつものハードルが存在します。

より多くの方の健康を守るため、地域のかかりつけ医として、あらゆる方に適した歯科診療を提供し「みなさんの笑顔を見られるようにスタッフも笑顔でいられるように」を実践できるよう心がけております。

ハンディキャップのあるお子さまも対応
駐車スペースもたくさん用意

利便性

イオンモール津南にあるので、駐車場に困らず、気軽に立ち寄ることができます。

ここあ歯科は、イオンモール津南の2階にあります。

広い敷地に駐車スペースもたくさん用意されており、駐車場の確保に困ることもありません。

当院をご利用の際は平面駐車場の専門店南入口B、近鉄道路側南入口Cおよび屋上駐車場専門店南エスカレーター入口I1をご利用頂くのがスムーズです。

アクセスについて詳しくみる

初めて来院される方へ

お悩みの内容、ご希望の日時をお伝えください

新規患者様につきましては事前にご予約をお願いします。
お電話・WEB予約にて、お悩みの内容、ご希望の日時をお伝えください。
お急ぎの方はお電話にてご相談ください。

ご来院・受付

ご予約された方のお名前、保険証の提示をお願いいたします。

ご来院・受付
問診・カウンセリング

現在の症状(いつから・どこが・どのように等)と全身の疾患(高血圧・糖尿病等)など診療に際して必要と思われることをお聞かせ頂きます。

検査

各種、必要な検査を行います。(口腔内診査、口腔内写真撮影、X線写真撮影 等)

検査
治療計画の説明

どのような治療方法があるのか、費用・期間など患者様に合わせた治療計画をご提案させていただきます。

治療計画の説明
治療

初診時は疼痛除去を優先的にさせて頂くことがありますので、ご理解の程を宜しくお願い致します。

治療
メインテナンス・定期検診

普段のセルフケアも大事ですが、歯科医院での定期的なケアと定期健診も重要と考えています。

メインテナンス・定期検診

オンライン資格
確認について

オンライン資格確認について
オンライン資格確認について

オンライン資格確認とは、マイナンバーカードのICチップにある電子証明書や健康保険証の記号番号を利用して、インターネット上で医療保険の資格情報を確認することです。

  • 当院では、「オンライン資格確認」と「電子処方箋サービス」を導入し、患者様の薬剤情報や特定健診情報など必要な情報を取得・活用して診療を行います。
  • オンライン資格確認システムを活用することで、薬剤情報や特定健診情報などの必要な情報を簡単に閲覧できるため、より正確な情報に基づいた適切な診療が可能になります。

施設基準について

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

□ 歯科初診料の注1に
規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

□ 医療情報取得加算

当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

□ 歯科外来・
在宅ベースアップ評価料Ⅰ

産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施しています。

□ 医療DX推進体制整備加算

当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

□ 明細書発行体制等加算

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 なお、必要のない場合にはお申し出ください。

□ 有床義歯咀嚼機能検査

□ 咀嚼能力検査

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

□ クラウン・ブリッジ
維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

□ CAD/CAM冠及び
CAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

□ 歯科技工士連携加算1・2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。 また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

□ 歯科外来診療医療
安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。

□ 歯科外来診療
感染対策加算1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

□ 小児口腔機能管理料の注3に
規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

□ 歯科診療特別対応連携加算

安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。

  • 自動体外式除細動器(AED)
  • 経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • 救急蘇生セット

また、緊急時に円滑な対応ができるよう、他の医科医療機関及び歯科医療機関と連携しています。

□ 歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

□ 在宅患者歯科治療時
医療管理料

治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、他の保険医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。

□ 歯科口腔
リハビリテーション料2

顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

当院の方針と個人情報
の取り扱いについて

  • 医院は保険医療機関です
  • 個人情報保護法を順守しています
    問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
  • 新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
  • 当医院では診療情報の文書提供に努めています
  • 当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています
  • 令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み
    後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。