小児歯科

大切なお子様の歯を
守るためにできること

子供の歯は大人になったときの歯並びに大きく影響します。
また、顎の骨の成長をコントロールすることによって大人になってから外科手術をせずに綺麗な歯並びになる可能性が高まります。

子供の時から歯の大切さを学ぶことによって大人になっても歯を大切にする習慣が身につきます。

お子さんが怖がらない診療

お子さんが怖がらない診療を
心がけております

「診察室に入ると、怖がって泣いてしまう」
「無理やり治療を受けたら、歯医者さんが苦手になってしまった」

お子さんの多くは歯医者さんが苦手です。特に初めて治療を受けるお子さんは、これから何が起きるのかわからずにドキドキしています。
恐怖心が高まるとトラウマになり、歯医者さんが苦手になることもあります。

当院は、嫌がるお子さんに無理な治療はいたしません。
お子さんに優しい治療を心がけていますので、お任せください。

なお、当院ではハンディキャップ(障がい)のあるお子さんの治療経験もございますので、気になる方はまずはご連絡ください。

歯科医院に慣れる練習から始めます

歯科医院が初めてのお子さんは、診察室に入ると不安になったり戸惑っています。

当院では、嫌がるお子さんを無理やり押さえつけて治療することはありません。どうぞご安心ください。

まずは、歯磨きの練習や薬を塗り、お口を開けられるようになってから治療を始めます。

慣れる練習から始める

ご家族の愛情が虫歯ゼロに

お子さんの虫歯は、ご家族の気配りがあれば、ある程度コントロールできます。まずは歯ブラシの持ち方や動かし方を教えて、歯磨き習慣を身に着けさせましょう。

小さなお子さんは動きがぎこちなくて磨き残しができてしまいますので、磨き終わったらご家族がチェックし、仕上げ磨きも忘れずにしてください。

将来の歯のために
「今」予防をする

乳歯はいつか抜けるから痛みがなければちょっとむし歯になったり歯石や着色が付いていたりしても平気だと思っている方がいらっしゃいます。永久歯が生まれつき足らない方は10%ちょっといらっしゃいます。必ず生え変わるわけではないのです。

また、むし歯のまま放置されると永久歯の歯並びにも影響します。気が付かないむし歯もあります。当院とともにしっかりと守っていきましょう。

親と子のコミュニケーションを深める仕上げ磨き

親と子のコミュニケーションを
深める仕上げ磨き

ほとんどのご家庭では、小学校に入学するとお子さんに歯磨きを任せっきりにしてしまいます。

乳歯から永久歯に生え変わるこの時期にしっかりコントロールすることで、大人になってからも虫歯や歯周病になりにくい環境を整えることができます。ご家族の負担が増えますが、小学校を卒業するまでは仕上げ磨きをしてあげてください。

また、小学校3年生ぐらいからお子さんの自立が始まり、時には嫌がることもあるかもしれません。しかし親子のコミュニケーションを深めるきっかけにもなりますので、お子さんに負担がかからない程度に心がけてほしいと思います。

お子さんが虫歯になった
理由を考えてみませんか

お子さんが痛みを訴えて治療に来られることがありますが、その前に、なぜ虫歯になってしまったのかを考えてみませんか。

お子さんは、大人のように自分をコントロールできません。甘いお菓子を欲しがったり歯磨きを嫌がります。

だからといってお子さんの言うとおりにしていたら、あっという間に虫歯だらけになってしまいます。

お子さんの歯を守るのはご両親の努めです。ご家族の深い愛情で上手に誘導して、虫歯知らずのお子さんに育てましょう。

虫歯知らずのお子さんに育てましょう

定期検診で虫歯予防

お子さんの歯を守りましょう

乳歯から永久歯に生え変わる時期は、お子さんの歯の健康にとって重要な時期です。この期間に虫歯があると、永久歯に悪い影響を与えます。永久歯への移行期にしっかり口腔ケアをしてあげることで、大人になってからも虫歯になりにくい環境を整えられます。

特に移行期にさしかかったお子さんには、定期検診やフッ素塗布を行いながら、お口の中の環境を整えています。
虫歯ゼロのお子さんを育てるためにも、定期検診をおすすめします。

お子さんの歯を守りましょう

小児歯科治療で
よくある質問

Q1.小児歯科ではどのような治療を受けられますか?

A.むし歯や歯石除去、着色除去だけでなく、セルフケア・仕上げ磨き、おやつや食事、かむこと、姿勢などのアドバイスも行います。また、最近では、お口の機能についても口腔発達不全症という新たな病名ができ、治療対象となります。お口がぽかんと開いているまま、うまく飲み込みができない、発音に不安がある場合などもご相談ください。

Q2.初めて歯医者に行くのですが、子供が怖がらないか心配です。

A.はじめての歯医者、不安ですよね。保護者の方の不安はお子さんにも伝染してしまいます。泣いてしまったらどうしよう、歯科医院に迷惑ではと気にされる保護者の方から相談いただきますが、どうか安心してください。保護者の方が安心してきていただければ、私たちが何とかしますので。

Q3.子供の歯並びが気になります。相談できますか?

A.はい、もちろん大丈夫です。当院では、早期に歯並びをチェックすることができ、放置せず適切な時期に適切な治療についてアドバイスさせていただきます。歯並びに関しては、成長とも関連しますので、「もっと早く来てほしかった」と思うことが多いです。とにかく、早めの受診をオススメします。

Q4.フッ素塗布はいつからできますか?

A.歯が生え始めたらスタートします。もちろん、希望があればです。年齢に応じて適切な使用量で塗布させていただきます。

Q4.シーラントとは何ですか?

A.シーラントとは、歯の溝を汚れにくい形にする治療方法です。歯の表面にある細かな溝をしっかりと消毒洗浄して、溝に樹脂等を流し込んで表面を磨きやすい形に変えてむし歯予防をする方法です。

小児歯科治療を
検討されている患者様へ

お子さんの成長はあっという間です。寿命は100年に延びても、人間が身体的に成長するのは、そうそう変わりません。むし歯予防も歯並びも早め早めで相談をお願いします。

小児歯科治療の
ご予約について

小児歯科治療のご予約は、
お電話・WEB予約にて承っております。
お急ぎの方はお電話にてご相談ください。
また、小児歯科治療に関するご相談やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

0120-558-340 WEB予約 お問い合わせはこちら
いつも笑顔でお出迎えします

この記事の執筆者

ここあ歯科院長|後藤秀行

津市の歯医者|ここあ歯科
院長 
後藤 秀行

津市の歯医者ここあ歯科、院長の後藤秀行です。
一般歯科・小児歯科・審美補綴・口腔外科・ホワイトニングなど幅広く診療し、津市における地域のかかりつけ歯医者として、土日祝を問わず20時15分まで診療を行います。よろしくお願いします。

経歴

・岡山大学歯学部卒業

参加講習会
  • ・臨床咬合セミナー100時間コース
  • ・JIADS ペリオコース
  • ・JIADS 再生療法コース
  • ・JIADS インプラント
    アドバンスコース
  • ・霞が関 補綴コース
  • ・東京医科歯科大学 PMTCセミナー