どうも、こんにちは😃SDです。
連日寒いですね。今日は雨ですが、かなり冷たい雨です。雪じゃなくてよかったです。ひまわりの2階への階段は滑りやすいのでお気をつけくださいね。これからは凍ることもあるでしょうし。
私はこの時期だとマラソンが思い出されます。小学校の外を走っていましたが、今は校庭をくるくる走るところもあるみたいですね。やはり安全上の問題でしょうか?
日付: 2019年12月2日 カテゴリ:スタッフブログ, ドクターブログ
どうも、こんにちは😃SDです。
連日寒いですね。今日は雨ですが、かなり冷たい雨です。雪じゃなくてよかったです。ひまわりの2階への階段は滑りやすいのでお気をつけくださいね。これからは凍ることもあるでしょうし。
私はこの時期だとマラソンが思い出されます。小学校の外を走っていましたが、今は校庭をくるくる走るところもあるみたいですね。やはり安全上の問題でしょうか?
日付: 2019年12月2日 カテゴリ:スタッフブログ, ドクターブログ
こんにちは、多田です。
11月ももう終わり、今年もあと1ヶ月…
はやいですね(゚∀゚)!!!!!!
写真は11月お誕生日だった、大和田さんと中尾さん
ひまわりには12月のお誕生日がいないので
今年最後のお祝いでした🥂
大和田さん、中尾さん、おめでとうございます🎊
.
Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)
更新してます!ぜひご覧ください!
クリックするとインスタグラムへ飛びます!
日付: 2019年11月30日 カテゴリ:スタッフブログ
・
こんにちは。年末年始の診療案内です。
・
当院は、
2019年12月28日~2020年1月6日午前中まで
休診させていただきます。
・
年末年始に歯痛等でお困りの場合、
四日市歯科診療センター(←クリック)(四日市歯科医師会会館2階)にて、
休日応急歯科診療が行われています。
〇診療日時 12月30日・31日・1月1日・2日
時間 午前9時~午前11時半
〇お問い合わせ
四日市歯科診療センター
TEL:059-354-5130
※必ず連絡の上、健康保険証をご持参でお願いします。
・
日付: 2019年11月29日 カテゴリ:スタッフブログ, ひまわりからのお知らせ
こんにちは。西川です。
もうすぐ11月が終わり、
楽しいイベントの多い12月が近づいてきました。
わたしのもとにサンタさんが来ることを
願いながら、日々の診療を頑張りたいと思います。
.
さて、題にもあるように、歯みがき後の「うがい」は
何回が良いかご存知でしょうか。
1回?2回?お口がすっきりするまで・・・?
いろいろな考えがあるかと思いますが、
歯磨き後に汚れを吐き出した後のうがいは
「ごく少量の水で1回だけ」
が良いと言われています。
むし歯というのは、「むし歯菌」が糖を食べて酸を作り、
歯の成分を溶かすことにより起こります。(脱灰)
初期のむし歯では、脱灰した成分が歯に戻る「再石灰化」と
呼ばれる現象が起こります。
フッ素(正しくはフッ化物)を含む物質は再石灰化を起こしやすく、
いったん成分が歯に戻ると次には脱灰しにくいため、
むし歯に強くなります。
つまり再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。
これがむし歯予防にはフッ素入りの歯みがき剤(ペースト、粉など)が良いといわれる理由です。
ところが歯みがきの後に何回もうがいをすると
歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。
そのため、歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、
ごく少量の水で1回だけにして、
しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。
なにか気になることや、ご質問があれば
お気軽にお声掛けください。
.
Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)
更新してます!ぜひご覧ください!
クリックするとインスタグラムへ飛びます!
日付: 2019年11月26日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。西川です。
11月も後半になり、かなり冷え込んできましたね。
少し前の話ですが、毎年11月8日は「いい歯の日」
「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」という
「8020運動」推進の一環として定められました。
20本以上の歯があれば、様々な物を食べることができ、
満足のいく食生活を送れると言われています。
さらによく噛んで食べることができると、消化に良いのはもちろん、
認知症予防、集中力アップ、虫歯や歯肉炎の予防になるなど、
いいことばかりなのです!!!
さて、そろそろ冬も本番に近づき、
インフルエンザの流行シーズン到来ですね。
実はだ液には口腔内のウイルスや細菌の繁殖を抑える力があり、
だ液をよく出すことは風邪やインフルエンザの予防にも効果的です!!
1口30回以上噛む、お茶で流し込まない、噛みごたえのある物を食べるなど・・・
少しの意識だけで、だ液の分泌は増加します!!
「いい歯」でよく噛み、美味しく食べて、元気に寒い冬を乗り越えましょう。
何かお困りのことがあれば、お気軽にご相談くださいね。
.
Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)
更新してます!ぜひご覧ください!
クリックするとインスタグラムへ飛びます!
日付: 2019年11月20日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。西川です。
昨日は1日休診とさせていただき、ありがとうございました。
日曜日と月曜日はひまわり全員で
院内研修を行いました。
短い時間でしたが、
院長先生の思いに、私たちはどう応えていくか・・・
私たちはどう働いていきたいのか・・・
どうすることで、もっとよりよい医院を作っていけるのかなど、
様々なことを考えるいい機会となりました。
患者様には1日お休みを頂き、
ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
2日間で学んだことを活かし、ひまわり全員で
患者様にも通いやすい歯科医院を目指していきたいと思います。
今後とも、歯科診療所ひまわりをよろしくお願いいたします。
日付: 2019年11月12日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは、多田です。
.
前にも一度、よく噛む食事について書きましたが…
昔〜昔、鎌倉時代まで遡ると、食事は玄米や干し魚、煮ごぼうなどで1回の食事で約4000回噛んでいました。
現代では、パスタやオムライスなど美味しいですが噛まなくても食べやすい食事が増えて1回の食事で噛む回数は620回程度と言われいます。
昔に比べ人の顎の大きさは狭くなり、それで歯が入りきらない子が現代は増えているのです。
.
普段のお食事の中でしっかりよく噛むために、具材を大きめにしたり、流し込まないために、水分はお食事を終えてから取ったりするようにしましょう💡
昔に負けないくらいしっかり噛んでキレイな口元を目指しましょうね(^◇^)
.
Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)
更新してます!ぜひご覧ください!
クリックするとインスタグラムへ飛びます!
日付: 2019年11月7日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは、多田です。
11月になり、朝晩はとても冷え込みますね。
学校でインフルエンザの子が出たと聞きました。
手洗いうがいを徹底して風邪インフルエンザに気をつけてくださいね🤧
.
先日の木曜日、ひまわりで高齢者向けイベント「健口教室」を行いました。
お口の中の健康について各ブースに分かれさまざまな体験をして頂きました。
私たちのブースは、、、、
お口のの渇きを調べる水分量測定をしました。
みなさん、私達よりも数値が高い方も多く感心してしまいました(笑)
その他にも握力、口輪筋、口臭などの8つのブースを回っていただきました。
またイベントを開催するときはお声がけしますね🌞
.
.
.
Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)
更新してます!ぜひご覧ください!
クリックするとインスタグラムへ飛びます!
日付: 2019年11月3日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。西川です。
11月になり、朝夕がかなり寒いですね。
朝、車に霜が降りており、冬の気配を感じます。
霜が降りていると、ミラーなど見えづらく、運転しづらいので
ひまわりへご来院の際やお出かけの際は十分お気を付けください。
さて、10/31はひまわり恒例の「イベント」がありました。
今年は「健口教室」を開催させていただきました。
握力や血糖、口臭、咬合力、舌圧など様々な測定を
させていただき、今の測定値と理想の測定値を比較し、
その説明や、トレーニング方法などをお伝えしました(^^♪
何か月も前から準備を重ねていたイベント・・・
当日は特に大きなトラブルもなく、
成功で終えることができました!
患者様にも「たのしい!」や「はじめての体験が出来てよかった!」
とおっしゃっていただき、とても喜んでいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
イベント後はみんなで打ち上げでを行いました!
いいお天気でしたので、外でみんなでBBQ!!
院長先生・チーフごちそうさまでした!!
.
.
.
Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)
更新してます!ぜひご覧ください!
クリックするとインスタグラムへ飛びます!
日付: 2019年11月2日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。
10月も後半ですね。
朝晩の気温差が激しいので、
体調には十分お気を付けください。
さて、みなさんは自分の舌を観察したことがありますか?
舌は体調を表すバロメーターと言われています。
表面が白いのは、舌苔が増えすぎている状態で血流不足のサイン。
黄色がかった場合は、胃や肝臓のトラブルを抱えていることもあります。
舌苔がまだらは、過度のストレスなどで身体のバリア機能のバランスが悪くなっている証拠です。
昼夜逆転など生活リズムが整っていないときや不安障害の兆候のときもあります。
表面が割れているのは、水分不足です。
地割れのような亀裂がある場合、身体は乾燥傾向にあります。
不眠や便秘、さらには体内の塩分濃度も高まるため、高血圧や脳卒中の危険もあります。
赤いのは、高血圧の可能性があります。
血流が悪く、血管に炎症を抱えている可能性があります。
特に、舌先の先端が赤いときは要注意です!!
常に身体が熱くなりがちという特徴もあります。
ふちがギザギザは、慢性疲労、むくみのサイン。
水分代謝が悪く余剰水分がたまって舌がむくんで肥大化して、
歯の形に沿ってギザギザになっているのです。
下痢やめまい、慢性疲労に陥ることもあります。
【この3つは要注意!!危険!!】
◆舌苔が黒い(こげ茶)胃潰瘍・胃がんの危険
消化管、特に胃・十二指腸になんらかの潰瘍(かいよう)、
炎症性病変が隠れている兆候です。
◆まっすぐ出せない→心筋梗塞の危険
筋肉を正常に動かす神経が侵されたり、血管が詰まりかけている可能性があります。
舌の表面が細かく波打つのも危険信号です。
◆舌の裏の血管がボコボコ→脳卒中の危険
血流が悪く、血管が詰まりやすい状態にあります。紫や青黒く見える場合も要注意です。
左右差がハッキリわかるときは、すぐに病院へ行くべきです。
お口の中は、体調の変化が現れやすい場所です。なかでも、舌は身体の不調が真っ先に出ます。
大病だけでなく、乾燥・むくみなどの体質まで、舌にハッキリと現れます。
朝起きた時、顔を洗う時、お風呂の時、寝る前・・・短い時間でできる舌チェック!!
日頃から、セルフメディケーションのひとつとして、”舌チェック”を行うことをお勧めします。
気になることがあればお気軽にお声掛けくださいね。
Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)
更新してます!ぜひご覧ください!
クリックするとインスタグラムへ飛びます!
日付: 2019年10月26日 カテゴリ:スタッフブログ