小児歯科

楽しく通院できる歯医者を目指します!

自分が子どもの頃を思い出してください。知らない大人、知らない建物、とっても不安だったと思います。子どもの頃に受けた「歯医者は嫌なところ」というトラウマは大人になっても染み付いてしまうものです。

ひまわりではお子さまが楽しく通院し、楽しく治療して、笑顔で帰ってもらうことは重要なポイントです。

ひまわりのスタッフもパパやママです。ご両親の気持ちになってお子さまのケアをします。

お子さまの自立心とやる気を育てる指導

ひまわりでは虫歯治療や予防、歯並び矯正などお子さまのケアをするとともに、お子さまが歯科について正しい知識を得ること、関心を持って歯磨きやケアが自分でできるように指導いたします。

まずはどんな歯磨きをするのか、保護者の方も一緒に理解していただきながらしっかりとした歯磨きができるように頑張りましょう!

子供が虫歯になる原因

子供が虫歯になる原因

虫歯の原因はいつの年齢でも、細菌です。お子さんが虫歯になるのは、お口の中に虫歯の原因菌がいて、お口の中の環境が虫歯になる状態であれば虫歯になります。

では、虫歯の原因菌はどこからくるのでしょうか。調べてみると、ほとんどがお母さんのお口の中と同じ細菌になっているようです。

虫歯になる環境は、乳幼児の時は、仕上げ磨きが不十分であったり、飲食がだらだらと続いたり、糖をたくさん含むものであったりと食事に関する問題が大きいです。母乳そのものは悪くありませんが、歯垢が付いたままのお口の中に母乳が入ってくると虫歯が進んでしまいます。

お子さんのお口の健康を守るためには、まずはお母さんのお口の改善が必要で、さらにお子さんの仕上げ磨きの方法なども習得してもらわなければなりません。

虫歯にならない為に
気をつけるポイント

歯が生えたら、歯は磨かなくてはいけません。どうやって磨いたらよいかは歯科衛生士から指導を受けていただきたいです。

甘いお菓子などを食べさせないと、楽しくなくてかわいそうと言われることがありますが、だらだらと量も決めずに与えて、虫歯になってしまう方がよっぽどかわいそうです。

お子さんの置かれている状況は様々ですので、最適な方法を歯科衛生士とともに考えて欲しいと思います。

虫歯になりやすい・なりにくいは、あります。歯の形は本人が選ぶことができません。歯の溝が深い歯は、汚れが残りやすい・磨きにくいため、虫歯になりやすいと言えます。

歯並びもそうです。歯並びが悪いとどうしても磨き残しがでやすいです。食習慣をはじめ、睡眠などの生活習慣も影響しますが、すべて改善することができます。

歯の溝が深い場合は、溝の形を変えることができますし、歯並びも矯正できます。生活習慣はご家庭のサポート次第です。できるだけ虫歯になりやすい状況を変えていきましょう。

虫歯はうつるのか

虫歯の原因菌は、歯の表面、特に細かい溝の部分などに生息します。なので、まだ歯が生えていないときに、お口の中に虫歯の原因菌が入ってきてもお口の中に住みつくことはできません。

乳歯の奥歯の生える時期や第一大臼歯(6歳臼歯・永久歯)が生える時期が「感染の窓」といわれ、虫歯の原因菌がお口の中に住みつく時期といわれています。

特にお母さんのお口の中の細菌がうつりやすいので、お母さんのお口の中の改善が必須です。

子供の虫歯予防

歯医者で行うケア

歯医者で行うケア

歯の表面についている、歯垢・歯石・着色を徹底的に除去し、汚れにくいツルツルの歯にします。

そして、歯の質の強化のため、フッ素塗布を行います。毎日のセルフケアについてのアドバイスもさせていただき、汚れやすいところをどう対処すべきか丁寧にご説明させていただきます。リスクが高ければ、ご家庭で行うフッ化物洗口法についても指導させていただきます。

フッ素塗布 フッ素を歯に塗ることで歯を強く、丈夫にします。また、フッ素入りの歯磨き粉を使ったり、フッ素入りのガムを噛むことも効果があります。
シーラント 歯の溝をコーティングしてなだらかにし、食べかすが残りにくいようにするケアです。
自宅で行うケア

自宅で行うケア

お子さんご自身で歯磨きを行っても、なかなかきれいにはなりません。ある程度の年齢までは、仕上げ磨きが必要です。

また、歯ブラシだけでケアをするのも困難ですので、デンタルフロスやフッ素入り歯磨き剤などを使って、確実にキレイにしていきましょう。きれいになったかなかなか見るだけではわからないので、お家でも汚れを赤く染めてみるのもいいです。

あと、うがいの練習もお忘れなく実施してください、洗面所ではあちこち濡れてしまいますので、お風呂の時に練習するといいですね。

乳歯が虫歯になった場合

乳歯が虫歯になっても、いずれ永久歯に変わるから大丈夫と思っている方もいます。とても心配です。

乳歯は、永久歯に生え変わるまで食事をしっかりと噛むことで身体の成長、顎の発育に大きく関与します。乳歯が虫歯ではよく噛めませんし、歯の位置も変わってしまい、永久歯の歯並びが悪くなります。

乳歯は小さいので、虫歯が大きくなるとすぐに歯の神経に到達することがあります。

痛みの訴えがでないこともあり、気がつくとかなり大きな虫歯になってしまっていることもあります。乳歯で歯の神経の処置をすると、うまく永久歯に交換できない場合もあり要注意です。

虫歯は何歳からなるのか

1歳6ヵ月検診で虫歯が見つかるお子さんもいらっしゃいます。今では稀なケースです。

年齢的に治療は困難ですので、生活習慣の改善とセルフケアの向上、フッ素塗布などで進行を止める治療になります。なりやすいのは、上の前歯の真ん中と、奥歯の溝や歯と歯の間です。甘い飲み物などの影響で虫歯になりやすい場所といえます。

虫歯にならない為のケア

虫歯にならないためのケア

歯垢を極力減らす努力が必要です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使用し、虫歯になりやすいところの残りやすい汚れを取り除いてください。

歯ブラシにしても、歯磨き剤にしても最適なものを使用しなければ、上手に予防はできません。何をどう使えばよいかは歯科衛生士にしっかりと相談してください。

子供の予防歯科について

お子さんが予防に通っていただくことは、早い段階から歯医者に慣れ親しんでいただくうえで大切です。予防であれば、痛みを伴うことはありませんし、嫌な音、長時間お口を開いておくこともありません。初めての歯科受診が、痛みを伴うような歯科治療であれば、その後の通院も困難になるかもしれません。

予防で通院していれば、万が一何らかの治療が必要になった場合でも、比較的スムーズに行うことができます。痛みのない時に慣れておくこと、痛みがでるような状態にならないよう予防することは歯科医院にお子さんを連れてくる苦労を軽減させると思います。

乳歯の治療方法

乳歯の治療は、治療台に座れるようになるトレーニングから開始します。少しでもできることを増やして、泣いたり暴れたりしないでできるならそれに越したことはありません。

ただ、化膿していて歯肉が大きく腫れているような場合では、ゆっくりと練習している時間はありません。応急処置が必要なほどのひどい虫歯の場合は、治療を優先することもあります。

小さな虫歯のうちは、削ってから歯と同じような色のコンポジットレジン修復を行います。治療したところも目立たないので、後々気になりません。

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

個人差がありますので、一概には言えませんが、生後6ヵ月ごろから生え始めます。1歳近くになってやっと生えてくることもあります。

生まれた時にすでに歯が生えている、あるいは生後すぐに歯が生えてくる赤ちゃんもいます。その場合、リガフェーデ病という舌の裏に潰瘍ができて、哺乳が困難になる場合があります。その場合は、生えている歯を丸めたり、余分な歯(過剰歯)であれば抜歯したりすることもあります。

歯が生えてくる場所や順番

下の前歯から生え始め、上の前歯、それから前から4番目、その次が3番目、最後が5番目になります。順番通りでないことも多く、個人差があります。なかなか生えないことで不安になるでしょうが、じっくり待つ必要があります。

生えてきた歯は、ケアが必要ですので、ゆっくり生える分練習できると思ってください。歯肉を毎日触りながら、歯の生え始めを探ってもらうと良いです。

また、およそ2歳から3歳の間には乳歯はすべて生えそろいます。生えている歯の本数が多くなれば、その分硬い物や大きいものを噛めるように感じますが、噛むのは歯でも、顎を動かすのは筋肉です。もぐもぐむしゃむしゃと、しっかりと咀嚼できているのか確認しながら、徐々に食事の内容をレベルアップさせていきましょう。

生えてこないケース

生まれつき歯の数が足らないこともあります。理由はわかりません。乳歯の数が足らなくても、永久歯はちゃんとあったりします。また、癒合歯(ゆごうし)といって、2つの歯が引っ付いたような状態の歯が生えることもあります。

ぱっと見てわかるものから、一つの大きな歯にみえる場合や、よくよく見ると癒合歯というケースもあります。癒合歯の場合、永久歯が足らないこともありますが、すぐに対処法があるわけではありませんし、原因もよくわかっていません。

赤ちゃんの歯磨きについて

赤ちゃんの歯磨きについて

赤ちゃんの歯が生える時期

歯が生える前から、お口の中を触る習慣をつけてください。清潔な指のやわらかいところでそっとなでるように、お口の中全体を触ります。歯が生えてきたら、歯ブラシを用いて歯を磨く感覚に慣れてもらいましょう。母乳やミルクだけなら問題はありませんが、乳児用お菓子や離乳食が始まれば、ちゃんと歯の表面の汚れを除去する必要があります。なるべく早い段階から開始することで、赤ちゃんも親も歯磨きに慣れることができます。

歯磨きを嫌がらせないコツ

歯が生える前から、お口の中を触ることも嫌がらせないコツですが、なぜ嫌がるのかがわかれば、嫌がらせないコツもみえてくるでしょう。

ひとつは、慣れていなくて、痛いからです。痛みの無いようにゆっくり、そっと歯磨きを始めていきましょう。

二つ目は、歯磨きをするときの親の表情です。きれいにしてあげたい一心から、真剣な眼差しで無口になる方がいます。笑顔で話しかけながら行ってください。あとは、赤ちゃんが眠たい時にはやらないことです。

現在妊娠中の方へ

生まれてくる赤ちゃんのための歯科治療

生まれたての赤ちゃんのお口には虫歯菌はいません。ではいつ虫歯になってしまうのでしょう?

実は、お母さんやお父さんをはじめ、赤ちゃんの世話をする保護者の方から感染すると言われています。

またお母さんの歯周病が、早産や流産、低体重児の原因の1つであると近年の研究でわかってきました。

お母さまの健康、生まれてくるお子さんのためにも妊娠中の方は検診を受け、虫歯や歯周病の治療・予防をしましょう。詳しくはお気軽にお問い合せください!