スタッフブログ

セミナー報告

こんにちは、多田です。

.

6月20日木曜日にスタッフ6名でSMT(多項目唾液検査システム)のセミナーに参加してきました。

当院では、矯正をされている患者さまは、一番最初に唾液を摂取させて頂き、お口の中の健康状態をグラフ化させてもらっています。

唾液の摂取後5分ほどでデータが出来るのでその場で結果を見ることができます。

.

自分のお口の中にどれだけのむし歯菌がいるのか、むし歯になりやすい状態なのかを測定させてもらい、一人一人に合ったセルフケア用品の紹介、食事指導をしています。

.

「歯磨きを毎日しているのにむし歯が多いんです」

そう話されたお母さんがみえました。唾液検査の結果を見てみると、

酸性度の数値が高く、緩衝能の数値が低い結果がでました。

これが前のブログでお話させてもらったステファンカーブです。

(3月15日のブログまで、お戻りください🙇‍♀️かなり前ですいません、、、)

お口の中の状態がグラフで分かると、不思議とみなさん毎日の歯磨きを頑張ったり、お食事に気をつけたりとモチベーションが上がります。

 

矯正をしていない患者さまも興味があればスタッフまで気軽にお声がけくださいね!

 

Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)

更新してます!ぜひご覧ください!

クリックするとインスタグラムへ飛びます!

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ひまわり勉強報告

つばめ成長日記

 

こんにちは。西川です。

じめじめした日が続いていますね。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

少し前にご紹介したツバメの巣ですが、

卵が孵化し、赤ちゃんが生まれました!!

 

なかなか生まれないので心配していましたが、

ツバメの卵は孵化するまでに2週間ほどかかるそうなので、

ちょうど親ツバメが温め始めたころから

計算して約2週間後に卵が床に落ちていたので、

予定通りだったようです。

私はふと、「ツバメに歯はあるのだろうか・・・?」

と疑問に思ったので調べてみました。

すると・・・・!

ツバメには歯があるそうです!

親が卵を産んで、ヒナが卵から孵化するときに、

ヒナのクチバシの先に付いている小さな硬い突起物で割って出てきます。

この硬い突起物が「卵歯」と呼ばれるそうです。

これは、孵化後数日以内に取れてしまいます。

この卵歯は、爬虫類、昆虫類など、卵から孵化する生き物の赤ちゃんには見られるようです。

一生懸命巣立つ準備をしているヒナたち・・・

今しばらく旅立ちの日までお付き合いください。

 


 

 

Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)

更新してます!ぜひご覧ください!

クリックするとインスタグラムへ飛びます!

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ひまわりからのお知らせ

34.1%


 

どうも、こんにちはSDです。

タイトルの34.1%、

これ、何の数字かわかりますか?

ん?SDの体脂肪率?

そう考えたあなた、

大不正解

です。

正解は、

妊娠中の歯科、口腔外科の受診率

です。

厚労省の調査によるもので、内科の50%に続く第2位です。

妊娠中は歯ぐきも腫れやすくなりますので、ぜひ受診してくださいね。

 

Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)

更新してます!ぜひご覧ください!

クリックするとインスタグラムへ飛びます!

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ドクターブログ

ストロベリームーン

6/17 今日はストロベリームーンだそうです。

ストロベリームーンという程ですからきっと月が赤く染まっているのかと期待してたら!

 

帰り道にパシャリ!なんか普通、、、

よくよく調べてみると、、

アメリカの先住民が何月か把握するために、月ごとに名前をつけていたそう、、

6月はストロベリーの収穫時期だから、、ストロベリームーン!

でも納得いかない僕は強引に!

 

はい!ストロベリームーン!!??

Writing by matsui

 

Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)

更新してます!ぜひご覧ください!

クリックするとインスタグラムへ飛びます!

 

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

6月の衛生士会

みなさん、こんにちは。多田です。

第2水曜日の診療後は毎月衛生士で集まり勉強会をしています。

今回はインプラント治療について勉強をしました。

.

みなさん、インプラントはご存知ですか?

インプラントとは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。

.

みなさんのお口の中に、虫歯や、歯周病、事故などで歯を失っている箇所はありませんか?

歯を抜いたままにしておくと、隣の歯が倒れてきたり、噛み合う歯が伸びてきたりして、全体の噛み合わせのバランスが崩れてきます。

.

歯を失った箇所を補うには、主に3つの治療法があります。

1つ目は失った歯の両脇の歯を支えとして人工の歯を橋のように架けるブリッジと呼ばれる補綴物を入れる治療です。

2つ目は部分的な入れ歯をいれる治療

そして3つ目がインプラント治療です。

.

インプラント治療は、周りの歯を削ることなく失った歯を補うことができ、咀嚼能力も優れていますが、手入れが難しく、術後のメンテナンスが必須となります。

どの治療法にもメリット、デメリットがあります。

当院では患者さまのご希望に沿ってさまざまな治療法をご提案しますので、

少しでも気になることがあればご相談くださいね😊

.

Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)

更新してます!ぜひご覧ください!

クリックするとインスタグラムへ飛びます!

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口内炎

 

 

こんにちはSDです。

 

今日は口内炎のお話です。

原因は諸説ありますが、長年、患者さんを見ていて思うのは、

寝不足、過労による体力の低下

栄養不足

が多いんじゃないかなと感じております。

栄養不足は食事で補うのが一番ですが、好き嫌いが多いなどでお困りの方はサプリメントという方法もありますよ。

ひまわりにも効果的なサプリがありますが、種類がとても多く選べないと思います。ぜひ我々スタッフにご相談くださいね。

 

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ドクターブログ

糖尿病 と歯周病の関連調査が行われます

所属する歯科医師会から連絡がきました。今年も県の委託を受け、歯周病治療による糖尿病の改善効果について調査・分析を行い、県民皆様の口腔の健康及び生活習慣病予防の推進につなげることを目的に「糖尿病と歯周病の関連調査」を実施することとなりましたと。

糖尿病の専門医である愛媛県松山市の西田亙先生は、「糖尿病がイヤなら歯を磨きなさい」という本を出版されています。歯磨きを通してお口のけがれを落とし、ひいては全身のお清めにつなげましょうという内容です。糖尿病だけでなく、高血圧や脳梗塞、心筋梗塞、肺炎などの病気との関連、日本人の8割がかかっていると言われる慢性炎症である歯周病の怖さなど大変わかりやすく書かれています。糖質制限より、まず歯みがき!と

糖尿病専門医や認知症専門医がこぞって歯の大切さを訴えていただける時代になりました。私達歯科の専門家もただ単にむし歯や歯周病だけでなく、全身の病気のとの関連、その予防について頑張ってお伝えしていきたいと思います。

 

Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)

更新してます!ぜひご覧ください!

クリックするとインスタグラムへ飛びます!

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 院長のドリルブログ

キッズイベント

 

こんにちは。西川です。

6月9日は年に一度のひまわりキッズイベントでした。

今年のテーマは 「乳幼児期に大切な3S ~食・触・足~ 」

今だからこそできること、少しでも育児に役立てて頂けそうなことを

ギュッと凝縮してお伝えしました。

「知らなかったことを知れてよかった」

という声をたくさんいただき、ありがとうございました。

まだまだスタッフも勉強中です。

皆様と一緒にたくさんのことを学び、学ばせていただき、

成長していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

ご参加いただきましたみなさまもありがとうございました。

 


 

Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)

更新してます!ぜひご覧ください!

クリックするとインスタグラムへ飛びます!

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ひまわりからのお知らせ

アイスがおいしい時期

こんにちは。西川です。

6月に入り、早10日が過ぎました。

暑くてじめじめした日が続いていますね。

アイスがおいしい時期に近づいてきました。

 

みなさんは冷たい物をお口に含んだ時やアイスを

ほおばったとき、歯磨きの時に歯が

「キーン」としみたことはないですか??

虫歯ではないのに歯がしみる状態を知覚過敏といいます。

 

少し難しいお話ですが、

知覚過敏は歯の表面のエナメル質が削れて中の「象牙質」が露出したり、

「歯の根っこの部分」が露出することによって起こります。

 

もし、そのような症状でお悩みでしたら、歯科診療所ひまわりまで

ご連絡くださいね。健康な歯でおいしくアイスを食べましょう!

 

 

 

Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)

更新してます!ぜひご覧ください!

クリックするとインスタグラムへ飛びます!

 

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ホタルと高血圧


 

みなさんこんにちは、SDです。

最近は雨が多く、不快指数が高い日が続いてますね。この時期になるとホタルが楽しみです。SD家はなばなの里にホタルを見に行くことが多いのですが、今年は行けるかな?毎年、子供の反応がイマイチなんですよねー。

「早く帰ろうよ」とか言われたら悲しいなぁ

😭😭😭😭

さて、最近高血圧の目標値が厳しくなりましたね、通院中のかたは治療に変化があったのでしょうか?

ひまわりでは血圧を測定して少しでも安全に治療ができるようにしています。何か疑問があればご相談くださいね。

 

Instagram(https://www.instagram.com/shika_himawari_/)

更新してます!ぜひご覧ください!

クリックするとインスタグラムへ飛びます!

四日市の歯医者|歯科診療所ひまわり

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ドクターブログ